鳥取は、「妖怪」と「鳥取砂丘」の二つの見どころがあります。「水木しげる記念館」を見学して、「妖怪食品研究所」で、和菓子を購入しましょう。また、「鳥取砂丘」に行ったり、「砂の美術館」「鳥取砂丘こどもの国」などで、鳥取砂丘を満喫しましょう。
日本を代表する漫画家で妖怪研究家 境港市出身の水木しげる先生とその作品の数々。平成15年(2003年)、老若男女問わず愛され続けている水木ワールドの集大成として「水木しげるロード」に造られたのが、水木しげる記念館です。館内には、 迫力満点の妖怪オブジェやジオラマ、映像が溢れ、水木ワールドの魅力を満喫できるようになっています。
【公式サイト】:水木しげる記念館
名探偵コナンの作者、青山先生のふろさとに建てられた記念館です。 コナンくん誕生秘話を明かしたビデオ鑑賞や、トリック体験、トリビアクイズなど子供から大人まで楽しめる展示がたくさん! コナン好きの子供にぜひおすすめしたいスポットです。館内もバリアフリーなのでベビーカーでも回りやすいですよ。
【公式サイト】:名探偵コナンの里 青山剛昌ふるさと館
鳥取といえばやはり砂丘が有名ですよね。 地鳥取自動車道の鳥取ICから車で20分程の場所にあり、砂丘の風景を鑑賞する以外にもらくだ遊覧、パラグライダー、サンドボードなど色々な遊びが楽しめます。また、近くにはこどもの国もあるので子連れでも楽しめますよ。ただし、砂浜をベビーカーで通るのは難しいので赤ちゃん連れには厳しいスポットかもしれません。3歳以上の子供におすすめのスポット。
【公式サイト】:鳥取砂丘
世界で唯一、砂の彫刻作品を展示する美術館です。 各国から砂像彫刻家を招いて世界最高レベルの砂像を創りだし、展示しています。世界唯一のスポットということでぜひ立ち寄ってみては?入場料も小中学生300円、大人600円と安めですよ。
【公式サイト】:砂の美術館
鳥取砂丘にあるこどもの国。 砂丘にありますが、芝生の広場、キャンプ場、SL、ボールプール、夏季限定屋外プールなどがあり1日中楽しめます。入場料は大人500円、小学生以下無料で鳥取砂丘に訪れた際に立ち寄るのにおすすめです。
【公式サイト】:鳥取砂丘こどもの国
鳥取砂丘海水浴場を目の前にした、大型イベントも開催可能な多目的パーキングエリア。無料駐車場、シャワー、トイレ、多目的広場があり観光レクリエーションや文化活動の拠点として整備されている。グランドゴルフやイベントに利用できる他、ピクニックや遠足にも。
【サイト】:鳥取砂丘オアシス広場
鳥取砂丘よこ、楽しさ溢れる体験型遊びスポット。2007年12月にオープン。『砂』にまつわる不思議をテーマに、砂丘の成り立ちや不思議な現象を体験でき、家族・カップルみんなで楽しめる。館内至る所に不思議な仕掛けが!特に伝説トンネルは当館の一押し♪伝説トンネル内の暗闇には、ミイラや雪男などが!世界の砂漠の怪奇・ミステリーを体感しよう。動く風紋や消える体などの仕掛けも楽しい。砂丘の歴史・伝説を空撮映像やからくりで紹介する展示も要チェック!
【公式サイト】:鳥取砂丘砂丘センター
【サイト】:ふくべふれあいランド
どこか懐かしく、故郷の景色や、匂いを呼び覚ましてくれる「とち餅」は、私たちの心のふるさとのよう。 壽城の一番人気です。 厳選された素材と技を極めた洋菓子「抹茶フォンデュ」など、満足いただける逸品をとり揃えています。
ガラス張りで開放感のあるカジュアルな店内で、パンケーキやマカロンパフェを提供している。ハーブティーやスムージーもある。
1868年創業の老舗銘菓店。『ふろしきまんじゅう』は、鳥取を代表する銘菓。名前の由来は、餡を生地で四方から風呂敷で包み込むように整え、蒸し上げたところにあるそうだ。黒砂糖を基本に添加物は一切使用していない味は、しつこさを感じさせない素朴な味わい。手作り時代から守り続けられる味だ。
境港の中野船だまり近くにある「魚山亭」。庶民的な雰囲気と、新鮮な旬のお魚を使った素朴なメニューで地元でも人気のあるお食事処。
水木しげる記念館のとなりでリアルな目玉おやじさんの和菓子を販売しています。鳥取県の特産品は「妖怪」です。鳥取県のおみやげとして人気です。
広島は、何と言っても、世界遺産「原爆ドーム」「厳島神社」がおすすめです。食べ物は、「牡蠣」「もみじ饅頭」「あなご」「お好み焼き」など、食べきれないほどの名物料理があります。
名古屋城、岡山城とならぶ”日本三大平城”のひとつ。安土桃山時代に広島を治めた戦国大名の毛利輝元によって築城され、別名「鯉城(りじょう)」と呼ばれています。昭和6年に天守閣が国宝に指定されるも原爆で全壊。その後復元を繰り返し、現在の美しい姿となりました。天守閣内は歴史博物館となっており、最上階からは広島市内の街並みを眺めることができます。体験コーナーには鎧や兜などが置かれており、自由に着て写真撮影もできるので、お子さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
【公式サイト】:広島城
当時は世界最強といわれた戦艦「大和」を建造した呉の、明治以降の歴史と造船・鉄鋼を始めとした科学技術を紹介する博物館です。目玉は、全長263m、幅38.9m、高さは約15階のビルに相当した戦艦「大和」の10分の1スケールモデル。吹き抜けの空間に設置されており、1階から3階の様々な場所から鑑賞できます。また毎週末には、小学生から参加できる科学体験会を開催しています。モーターを使ってサイクロンクリーナーを作ったり、プログラミングに挑戦したりと面白いイベントが目白押しです!
【公式サイト】:大和ミュージアム
2016年9月に原爆ドームの隣にオープンした展望スポット。13階にある展望台「ひろしまの丘」はスギやヒノキなどでできており、平和記念公園をはじめ広島市内の街並みや、天気が良ければ宮島の弥山(みせん)を眺められます。12階にある「おりづる広場」には、折り鶴を作って投函できるコーナーがあります。折り鶴を作った後は、電車通り側にあるガラス張りの「おりづるの壁」に投函しましょう。願い事や、平和への祈りを込めてぜひ親子で作ってみて。また体を使って折り鶴を作る、デジタルコンテンツもお子さんに人気です。
【公式サイト】:おりづるタワー
もみのき森林公園内にある、自然を生かしたアスレチック施設。身長110cm以上の子どもから挑戦できる「キャノピーコース」、難易度の高い「アドベンチャーコース」があります。安全装置もシンプルで扱いやすいので、子ども一人でも木の上に登ったりジップラインを下ったりと大冒険ができますよ。(※冬季はクローズするので確認してから訪れてくださいね)
【公式サイト】:フォレストアドベンチャー・広島
架橋記念公園は、豊島側から豊浜大橋を渡りきった所に、橋の開通を記念して整備された公園です。その公園内に、高さ13.2メートル、幅15.5メートルにもなる日本一のジャングルジムがあります。普通のジャングルジムと違って、ところどころ足場のように床が設けられているので、ジャングルジムの中で追いかけっこをする子も。てっぺんからは絶景を見渡せます。
【公式サイト】:架橋記念公園
沼隈半島にある210万平方メートルの広大な丘陵地に広がるテーマパーク。遊園地エリアを中心に、宿泊施設、スポーツ施設、温泉も備えた総合レジャーランドです。昭和30年代の町並みを再現した「いつか来た道」では、郵便局、小学校、大衆食堂などなつかしい光景が続きます。夏には西日本最大級のプール、冬期はウインターイルミネーションも開催され、1年を通して三世代で楽しめるスポットです。
【公式サイト】:みろくの里
広島市中区にあるよしもとクリエイティブ・エージェンシー(よしもと広島)が運営する劇場。エディオン広島本店本館8階のサテライトスタジオにてオープンしている。毎週金曜~日曜日にかけて、広島所属若手のライブや大阪・東京所属の若手ライブを開催。
【公式サイト】:よしもと紙屋町劇場
広島県内初の公認コースであるグラウンドゴルフ場。ルールはとてもシンプルなので、初心者でも取り組めるうえ、ステップアップの楽しみもあって生涯スポーツとして人気です。グリーン・林間・フラットの3コースがあり、各8ホールの全24ホール。プレー時間の目安は約1時間30分程度です。
【公式サイト】:グリーンサーキット高野
ようこそ!世羅グリーンパーク弘楽園へ. 世羅グリーンパーク弘楽園は、モトクロスやカートの各種公認コースを備えた、 さまざまなレースを体験することができる施設です。
【公式サイト】:世羅グリーンパーク弘楽園
子供たちが興奮すること間違いなしの天然水をつかったウォータースライダー。全長36mもの長さがあるので、迫力十分です。小さいお子様は保護者が一緒に滑る必要がありますが、小学生になると勢いをつけて滑るなど楽しみ方色々です。ほかにも無料の休憩所が完備されていますので、暑い夏でも日よけに使えます。夏休み期間中の土日祝、お盆(8/13~16)は大狩山公園の管理棟で、かき氷・カップめん・お菓子が販売されています。
【公式サイト】:ウォータースライダー(大狩山砂防ダム公園)
世界平和を訴えようと市民が一丸となって働きかけ、1996年世界遺産への登録が実現しました。原爆や戦争の悲惨さ、平和の尊さを学ぶために原爆ドームや周辺の慰霊碑、記念館などを観賞してみましょう。
【公式サイト】:ひろしま観光ナビ
「神を斎(いつ)き祀(まつ)る島」という語源のように、古くから島そのものが神として信仰されていたという厳島(宮島)。その海上に神秘的に建っている嚴島神社は、1996年世界遺産に登録されました。多くの人々が信仰したという古式ゆかしき神社でもあり、四季を通じて国内外から多くの人々が訪れる観光名所です。
【公式サイト】:ひろしま観光ナビ
風情のある古民家のような空間であなご飯を堪能できる、創業明治34年の店。弁当も販売している。2階にはレストラン「他人吉」がある。
キャベツと豚肉の旨味を薄い生地に閉じ込めた広島焼は、ボリュームたっぷりの栄養バランス食だ。戦前から庶民に親しまれてきたお好み焼の屋台が集まり「村」の形となって早や40年。今では27店舗が入居するビルにリニューアルしたが、昔と変わらぬ人情と味わいを保っている。ふらりと気軽に立ち寄ってみたい。
広島名物「かき」の中でも最高クラスの品質を誇る「地御前産かき」をシンプルな料理で提供します。宮島でのお食事は宮島唯一のかき料理専門店『牡蠣屋』で本物の「焼きがき」「生がき」「かきめし」「かきフライ」などお楽しみ下さい。
カステラや洋菓子のようなフワフワな生地が特徴の紅葉堂のもみじまんじゅう。生地を丁寧に手仕込みすることで、ふっくらと空気を含ませた特別な食感が生まれます。中の餡も特徴ある生地になじむように、原材料と製造方法にこだわり、この道50年の職人をはじめとしたスタッフが試行錯誤の末、お客様に喜んでいただけるもみじまんじゅうを日々行っています。
座敷席で、庭を眺めながら焼きたての牡蠣を堪能できる和食店。テーブル席と座敷席を備えたゆったりとした和空間。店頭に牡蠣水槽がある。
島根は、出雲大社が有名ですが、観光スポットもその周辺に集中しています。お子さん向けには、入館無料の「出雲科学館」がおすすめです。その他、色々な施設があります。食べ物は、麺類のお店が多いように感じます。美味しい醤油をお土産にしましょう。
世界最大級の屋内ガーデン。ビニールハウスや屋内施設があるので、天候に左右されずに楽しめるのは特徴。美しい花や鳥達に癒やされると好評です。各種イベントなども開催しており、「ペンギンのお散歩」は一番人気。気になるショーやイベントに、参加してみるのもおすすめの過ごし方です。
【公式サイト】:松江フォーゲルパーク
大型アスレチックもある公園が隣接している水族館。シロイルカやアシカのショーは一番人気。無料の駐車場も完備されており、公園と一緒に利用すれば一日遊べますよ。水族館には、授乳室も完備されており、赤ちゃん連れの方も安心。ベビーカーの貸出もあるなど、小さな子供連れの方には嬉しい設備が整っています。
【公式サイト】:島根県立しまね海洋館アクアス
豊かな自然環境を活かしたアウトドア体験も楽しめる人気の森林公園。ログハウスやキャンプ場などもあり、宿泊も可能ですよ。「ちびっこ広場」には遊具なども充実しており、広い芝生も完備しています。「どんぐりの森」では、もしかしたらカブトムシに出会えるかも!喫茶店や売店もあり、週末や休日の遊び場としても最適です。
【公式サイト】:松江市宍道ふるさと森林公園
子供主体の美術館で、「見ること」「作ること」をテーマにした美術館。企画展も開催しており、子供から大人まで楽しめる内容。イベントやワークショップも多数開催されており、参加して楽しむのもおすすめ!屋外には遊具もあり、子供達に人気のスポットです。
【公式サイト】:浜田市世界こども美術館
出雲市にある科学館で、物づくりや実験などができる体験教室が大人気です。興味関心のある体験教室やイベントに参加してみるのもおすすめの過ごし方。実習室には、プラネタリウムも併設されています。「木育広場」や「つみっこ広場」では、木製の玩具や積み木で楽しむこともできます。入館無料で、お財布に優しいのもポイント。
【公式サイト】:出雲科学館
中国地方最大級の温水プールや遊泳プール、トレーニングルームも完備!大人から子どもまで楽しめるスポーツ・健康施設です。
【公式サイト】:出雲ゆうプラザ
匹見町とニュージーランドのワナカとの姉妹都市提携の縁で開設された巨大迷路。1980年代に国内ブームを巻き起こし現存する数少ない正統派ランズボローメイズ。M、A、Z,Eのスタンプを完成させてゴールを目指す。自然の中で知力と体力を駆使して大人から子どもまで楽しめます。近くには不思議感覚・匹見ミステリーハウスや遊具のある匹見中央公園もあります。
【公式サイト】:ランズボローメイズ匹見の迷路 HIKIMI MAZE
匹見巨大迷路に隣接している摩訶不思議な家『ミステリーハウス』。この家に一歩踏み入れると、普段感じることのない、“重力”が襲いかかってきますよ。 坂道に建っている傾いた家に対し、平行に置かれている家具。
【公式サイト】:匹見ミステリーハウス
「石見銀山遺跡とその文化的景観」は2007年に鉱山遺跡としてはアジアでは初めて世界遺産に登録されました。その規模は529ha(東京ディズニーランド約11個分)で、当時を彷彿とさせる趣深い町並みには今も人々が暮らし、歴史を伝え残しています。“石見銀山の風景には全て意味がある” 知れば納得。興味が深まる「石見銀山観光ワンコインガイド」などを利用して、歴史と暮らしを感じてみてください。
【公式サイト】:石見観光振興協議会事務局
羽根屋は、出雲そばの中でも「献上そば」という伝統を重んじ守り抜く本格的な手打ちそばの店です。
松江 宍道湖畔に佇む松江の和食処 味・皆美「ふじな亭」。宍道湖を一望、松江名物や皆美家伝料理が味わえるどの部屋からも宍道湖が見える和食お食事処、レストランです。
弊社のかけ醤油はすべて再仕込(さいしこみ)製法で造られております。 再仕込とは一度醗酵の終った生の状態の醤油(生揚)をもう一度新しい麹に混ぜて醗酵させる製法です。 お刺身はもちろん、焼き魚、生野菜、豆腐など何にでもかけてお使い下さい。
出雲大社の大駐車場西側、交差点角地にあるお店。お座敷とテーブル席がゆったりと配置され、くつろぎのある店内です。開店時間も早く、午前中から観光客で賑わっています。そばの他うどんや丼もの、定食などメニューも豊富で、お子様連れにもおすすめです。器が大きく、量も比較的多いのが特徴で、とろろ、天かす、卵がトッピングされた「三色割子」が人気。しっかり濃い目の出汁がコシのある手打ちそばによく合い、もみじおろしが味を引き立てます。
天保の時代から語り継がれてきた文吉うどんをメインに創作料理を展開。オシャレな空間と美味しい料理で、あなたのHAPPY TIMEをたまきがプロデュース。歴史を持つこの木綿街道で、ゆるっと過ごしてみませんか?
岡山は、「岡山市サウスヴィレッジ」「ハイランドマウンテン」「水車の里フルーツトピア」など、自然と触れ合う施設が多いです。食べ物も、乳製品が、充実しています。その一方で、「グリーンヒルズ津山グラスハウス」「おもちゃ大使館」などの施設も、楽しめます。
ガラス張りの陽の光が明るい温水プールが人気。1年中遊べます。90mもの長さのウォータースライダーもスリル満点!温泉水を使用した、ジャグジーもあるリラクゼーションプールや、サウナ、アスレチック施設もあり、子供から大人まで楽しむことができますよ。各種イベントも催され、夏には幻想的な雰囲気にライトアップされたナイトプールも話題です。
【公式サイト】:グリーンヒルズ津山グラスハウス
低年齢から高学年まで思いっきり遊べるプレイパークです!ヨーロッパの上質な知育玩具や、ブロック玩具、ままごとなど子供が大興奮するようなおもちゃでいっぱい。元気に体を動かして遊ぶ滑り台やボールプールももちろんあります。赤ちゃんがメリーなどで遊ぶコーナーも分かれてあるので安心ですね。授乳、オムツ替えができるベビールームも完備。室内なので雨の日もOK。
【公式サイト】:おもちゃ大使館
イチゴ狩りやブドウ狩り、夏にはプール、秋には芋掘りなど、1年を通してさまざまに楽しむことができます。広々とした芝生の広場もあり、ボール遊びなど体を思いっきり動かして遊んだり、ピクニックをすることもできます。滑り台などの遊具がある広場もあります。毎日、生産者から直送された新鮮な野菜や果物などを販売するマーケットもあり大人も嬉しいですね。
【公式サイト】:岡山市サウスヴィレッジ
屋内で国内外のおもちゃでたっぷりと遊べます。さまざまな年齢に対応した誰もが知っている有名おもちゃがたくさんあり、子供は興奮して目移りしそう!屋外にもアトラクションがたくさんの遊園地があります。授乳室、親子トイレなどももちろんあり、フードコートではお弁当の持ち込みも可です。レストランやおもちゃのお土産屋さんもあり、1日では遊びきれませんね。
【公式サイト】:おもちゃ王国
高梁市の自然や備中松山城をイメージした、ダイナミックな大型遊具がある広大な公園です。山の中にあるのでおもいっきり元気に遊べます!小さな子が遊べる遊具や迷路から、スリス満点のローラースライダーなど、子供は大喜びです。芝生の広場があるので、ボール遊びをしたり、駆け回ったり、お弁当を持って行ってそこで食べるのもおすすめ。
【公式サイト】:ハイランドマウンテン
ドイツ風の農村をイメージしたテーマパーク。ワイナリーやドイツの田園地帯の街並み、農産加工場・レストラン等を中心にSL機関車、芝すべりゲレンデ、パターゴルフ場・自転車広場、グルメ体験やクラフト体験など家族で楽しめるレクリエーション施設も充実している。
【公式サイト】:岡山農業公園ドイツの森クローネンベルク
入園料のみで園内の乗り物はすべて無料の乗り放題の遊園地。ループ付き迷走コースター、垂直落下のターボドロップなど絶叫マシン、瀬戸内海が一望の大観覧車など乗り物がいっぱい。乗り物によっては身長制限あり。140cm以上であれば全ての乗り物可能。
【公式サイト】:ブラジリアンパーク鷲羽山ハイランド
広々とした開放感あふれる露天風呂をはじめ、大浴場やジェット水流が心地よい美肌バス、安らぎバスなど8種類もの温泉施設が楽しめる。新陳代謝を高め、体内の毒素や老廃物を体外に排出する岩盤浴もあり、心身ともにリフレッシュできる。
【公式サイト】:天然温泉ゆずき
中世夢が原は、鎌倉から室町時代にかけての吉備高原一帯にみられたむらのようすを、絵巻物や発掘資料をもとに、時代考証により再現したものです。時代考証をとことん追求したシナリオを元に創られているので、家があれば入ってみて、辻堂があれば休憩してと、園内の隅々までぜひ回ってみてください。
【公式サイト】:中世夢が原
岡山県矢掛町の水車の里フルーツトピアでは いちご狩り、ぶどう狩りのほか、カフェでは農園の旬のフルーツを使ったパフェなどのカフェメニューを楽しめます。
【公式サイト】:水車の里フルーツトピア
ひるぜんジャージーランドは「蒜山酪農農業協同組合」直営のレジャー施設。レストランもあり、ランチも楽しめます。またバーベキューコーナーもご用意しております。蒜山でのお土産選びにも!
創業者の古市博は麻雀が大好きで、麻雀中にざるうどんを食べるのが常だった。ある日、食事作りを命じられた。現会長古市了一は、ざるうどんを丼に入れ、タレをその上にかけて具もその上にのせて持っていく。麻雀をしやすいようにとの子供なりの配慮であったが、それを食べた創業者古市博は「これ、店で出そう!」と言ったという。名物倉敷うどん「ぶっかけ」の誕生の瞬間である。
安富牧場は岡山の豊かな大自然に囲まれたふれあい、遊び、学べる、酪農教育ファーム認定牧場です。牧場を開放し、地域の皆様が牛や馬と触れ合ったり、酪農の生産現場を見てもらうことが出来ます。牛乳の美味しさを活かした、自慢の手作りアイスクリームも提供しています。
窓際のカウンター席がある家庭的な店内で、おかわり可能な定番の卵かけご飯の他、オムレツやだし巻き卵、卵とじ、丼ものを提供。食券制。
大衆焼肉みんなのにしきは、岡山県岡山市北区庭瀬にある焼肉店です。ランチやテイクアウトメニューもあります。
山口は、世界遺産のある萩市とフグの下関市が、おすすめです。全く異なる観光スポットですが、萩市の昔の人々も、下関市のフグを食べていたと思うと、萩市の観光にも、思いを馳せることでしょう。食べ物は、フグ以外にも、様々な魅力があり、選びきれないほどです。
ミニコースターや観覧車など小さい子でも楽しめるアトラクションがある遊園地ですので家族みんなで楽しむことができますよ。 入場料無料なので気軽に入れますし、お散歩にもいいかもしれません。 授乳室も完備されていますので安心ですよ。
【公式サイト】:はい!からっと横丁
ペンギンやイルカとふれ合えるイベントもある水族館。 はい!からっと横丁の隣にあるので、遊園地の後に寄ってみるのもおすすめです。 ベビールームもありますし、ベビーカーのレンタルも行っています。
【公式サイト】:下関市立しものせき水族館 海響館
遊園地に動物園もある公園です! 桜が綺麗だったり、湖のほとりにあるのでお散歩コースにもピッタリ。夏はじゃぶじゃぶ池で水遊びもできますので人気です。 しかも授乳室は各所配置しており、おむつ替えにも困りませんよ。
【公式サイト】:ときわ公園
全長200m以上の滑り台は子どもに人気!大型アスレチックやSLに乗れたりと、一日中遊べる公園です。
【公式サイト】:蜂ヶ峯総合公園
工作教室や自然観察など体験をテーマにした科学館。 自由研究のテーマ探しにもピッタリです。週末には工作や科学教室などの体験イベントが開催されていますので是非参加してみてください。 おむつ替えや授乳室もありますので小さいお子様も一緒に行けますよ。
【公式サイト】:防府市青少年科学館ソラール
謎の地底空間テーマパーク 地底王国・美川ムーバレーで未体験ゾーンに突入!!
【公式サイト】:地底王国美川ムーバレー
花くるりんがシンボルの「やまぐちフラワーランド」は、山口県の花き振興を図る目的で、「歴史の町柳井」に整備された花と緑の公園です。
【公式サイト】:やまぐちフラワーランド
新しくなった山陽オートにお越しください。
【公式サイト】:山陽オートレース場
レイクプラザやさか周辺はスポーツ公園、弥栄ダムなど、アウトドア満喫のスポットが盛りだくさんです。季節の花も見ものですよ。
【公式サイト】:弥栄湖レンタルボート
日本は、幕末から僅か半世紀の間に製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業において急速な産業化を達成し、非西欧地域で最初の産業国家としての地位を確立しました。このことは、世界史的に極めて意義のある特筆すべき類稀な事象であり、この歴史的過程を時間軸に沿って示しているのが、「明治日本の産業革命遺産」です。「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼・造船・石炭産業」は、平成27年7月に開催されたユネスコ世界遺産委員会で、世界遺産に登録されました。この遺産群は九州・山口を中心に8県11市に23の資産があります。萩エリアは時代順に1番目のエリアで、萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡、大板山たたら製鉄遺跡、松下村塾、萩城下町の5つの資産で構成されています。
【公式サイト】:萩市
海峡の街、下関が誇る新鮮なさかなを扱う唐戸市場で祝日週末に"寿司バトル"を開催しております。河豚の握りをはじめ、 その日にあがった魚も握りやどんぶりにして市場に並びます。活きの良い海鮮と市場ならではの活気を味わえるチャンス!これは絶対に体感する価値あり!!
ようこそ山賊村へ。岩国市玖珂町にはいろり山賊・竈(かまど)・桃李庵、岩国市周東町には老松店、岩国市錦町には山賊砦・一燈銭があります。名物料理は山賊焼、山賊むすび、山賊うどんです。しかし実は皇牛料理が一番の売りです。
山口県下関市 川棚温泉 元祖 瓦そば たかせ | 川棚温泉名物 元祖 瓦そばを是非ご堪能くださいませ。
あさむらいちご園では、イチゴを14a、ブルーベリー 25aを栽培しています。また農産物直売加工販売所としてソフトクリーム、無添加ジャムを販売しています。
フランシスコ・サビエルの生誕地、バスク地方 の『ナファロア』ここは”ヨーロッパの美食の地”として有名です。カンパーナでは、この地からマエストロの資格を持つパンとケーキの職人さんを2名招聘して技術を習得し、本物のバスクのパンとケーキを作っています。
香川は、讃岐うどん一色です。食べ物を調べていても、上位に来るお店は、ほとんどが、うどん店。しかし、それぞれのお店に個性があって、どれを食べるかは、よく調べてから行きましょう。旅行の際には、三食うどんでも良いのではないでしょうか。あと、エンジェルロードは、幻想的です。
エンジェルロードとは、1日2回のみ干潮時に海の中から現れる砂の道です。親子で渡れば、感動すること間違いなしの観光名所です。海の生き物を観察することもできるので、夏季シーズンには多くの子連れ客で賑わいます。観光プランにぜひ入れてみてくださいね。
【公式サイト】:エンジェルロード
高松市にある日本名勝に指定された日本庭園を見ることができる公園。鯉に餌をあげたり、散策を楽しんだりと思い思いの過ごし方で楽しむことができます。紅葉や桜のシーズンには、しい景色を眺めることができるスポットとして人気です。ベビーカーの貸出もあり、未就学児は入園が無料なのもポイント。大人の入園料も安く、気軽に立ち寄ることができます。
【公式サイト】:栗林公園(りつりんこうえん)
高松市にある人気の大型児童館。たくさんの遊びや体験ができるので、子供のみならず大人も楽しめると人気があります。屋内外様々なエリアが充実しており、多くの子連れ客で賑わいます。イベントなども開催されており、合わせて利用してみるのもおすすめです。
【公式サイト】:さぬきこどもの国
金毘羅山と呼ばれ、人々に親しまれている琴平山の中腹にある神社。金比羅山は香川でも大人が楽しむ場所というイメージがありますが、子供でも登ることができるコースもあるので、アウトドア好きなファミリーにはおすすめ!小学校高学年、家族で想い出作りとして足を伸ばしてみるべきスポット。
【公式サイト】:金刀比羅宮
中野うどん学校(琴平・高松). うどん打ち体験. うどん打ち体験では、本場さぬきの手打ちうどんの作り方を、うどんティーチャーズが粉を練るところから始まります。麺棒で練り、茹でて食べるまで、60分~90分で教授いたします。
【公式サイト】:中野うどん学校
高さ158mの金色に輝くタワーに隣接するプレイパークは、子どもが遊ぶためのコーナーやアトラクションが充実しています。ボールプールや室内の砂場、大型バルーンを家族みんなで遊べる「プレイグラウンド」毎週日祝には参加費無料のビンゴ大会も実施中。天気や季節の心配もなく安心して子どもを遊ばせることができます。もちろん、ゴールドタワー展望台からの景色は絶景で瀬戸大橋や瀬戸内海の島々を見渡すことができます。
【公式サイト】:プレイパークゴールドタワー
中四国最大級テーマパーク。最高時速75kmで疾走するジェットコースターや地上59mを舞う空中ブランコ、大観覧車やゴーカートなど全22種のアトラクションやパレードや3Dプロジェクションマッピング等のショーも充実。全19種のお仕事体験施設”ごっこタウン”や、亜細亜の世界的遺産を忠実に再現した散策エリア“オリエンタルトリップ”、バラ展やダリア展などお花のイベント、中四国最大250万球のイルミネーション、夏季限定のレオマウォーターランドなど3世代で楽しめる。隣接する「ホテルレオマの森」での日帰り温泉やバイキングもおすすめ。
【公式サイト】:レオマリゾート
広々とした庭でうどんを堪能できる、「釜玉うどん」発祥の店。うどんを受け取った後、天ぷら等好みのトッピングを自分で選べる。
行列の絶えない人気店で昔懐かしい風格のある店内には座敷席やテーブル席が用意されており、落ち着いてこだわりの讃岐うどんが頂ける。
座敷席を備えるカジュアルな店内で、鳥のもも肉をスパイスで焼き上げる骨付き鳥を提供している。鶏めしもある。
古い作りの店構えと、目の前ののどかな田園風景がすばらしい。天気のいい日は表に座って“青空の下で食べるうどん”に浸ってみたい。
ざいごうどんの“ざいご”とは「在郷(ざいごう)」(田舎・郷里にいる、といった意味)が訛った言葉です。直訳すれば、“いなかうどん”となります。この「ざいごうどん」はわら家の登録商標です。江戸時代の茅葺屋根の農家を移築した店でお召し上がりいただく“ざいごうどん”は、まさに田舎を思い出させる味ではないでしょうか? 茅葺き屋根のシチュエーションも含めての“いなかうどん”を存分にお楽しみください。
愛媛県は、みかんの産地で有名ですが、「みかん人倶楽部」と言うスランプラリーがありました。もしよろしければ、ご利用ください。あとは、今治市の「タオル美術館ICHIHIRO」は、一見の価値あり。
らせん状すべり台や迷路の園など、色々な種類の遊具で楽しめる松山市にあるテーマパーク。小さな子供からでも楽しめる室内遊具もあるので、幅広い年齢層の子供が遊べるのも魅力。子供設備も充実しているので、おむつ替えや授乳の心配も解消されますね。各種イベントも開催しているので、合わせて楽しんでみてください。
【公式サイト】:えひめこどもの城
西条市にある、乗り物好きな子供にはたまらない鉄道テーマパーク。館内には本物の車両が展示してあったり、人気の0系新幹線の運転席に座ることができますよ。施設内には、キッズルームが完備されているので、小さな子供からでも十分楽しむことができます。
【公式サイト】:鉄道歴史パーク in SAIJO
新居浜市にある、別子銅山について学ぶことができる体験型施設。子供達に人気の宝探しや砂金採りは、ついつい大人が夢中になってしまうかも!施設内には、天然温泉やシアタールームなども完備されているので、合わせて楽しんでみるのもおすすめです。
【公式サイト】:マイントピア別子
愛南町にある、観光スポットとしても人気のこちら。高速水中観光船の船体の中央展望室からは、サンゴや熱帯魚の様子を観察することができます。ただし天候によっては欠航になるので、運行状況の確認の上利用しましょう!
【公式サイト】:水中展望船ユメカイナ
タオルでも有名な「今治市」。こちらの美術館では、タオルの製造工程の見学も可能な人気スポット。綿で作られた巨大なアイスクリームやケーキのオブジェなどは、子供達にも大人気です。3階では購入したタオルに、名前の刺繍を入れることもできるので、お土産にも最適!
【公式サイト】:タオル美術館ICHIHIRO
四国一のリゾートパラダイス. 南レクジャンボプールの写真 50メートルのスライダープール、フリーフォール、造波プール、流水プール、幼児プールなどバラエティに富んだスケールの大きい施設です。
【公式サイト】:南レクジャンボプール
お菓子館はハタダ最大の店舗。ハタダのお菓子を販売している他、栗タルトの製造見学、特産品の販売、石鎚の伏流水の無料提供、和菓子喫茶、特製紙芝居劇場の上演も行われています。
和風な店内でうどんとお稲荷さんを提供するアットホームなうどん店。うどんは特徴的なアルミ鍋で提供される。座敷席あり。
松山における労研饅頭は1931年、夜学生の学資を調達するための事業として始まったという。パンにも似た饅頭は、ほのかな甘みと独特な柔らかさが身上。誰もが懐かしさを覚える素朴な風味の秘密は、創業以来受け継がれている天然酵母で生地を発酵させていることにある。保存料を一切使わない自然派食品だ。
愛媛県松山市南高井町のうどん店。
海鮮丼などのある店。
徳島は、阿波踊りが有名ですが、鳴門の渦潮も必見です。「徳島県立渦の道」に訪れてみると良いでしょう。また、その周辺で獲れる海産物は、とても美味しく、お料理でも楽しむことができます。
子ども科学館、プラネタリウム、大型遊具、体験工房など様々な施設が充実しています。しかも、入園料無料なのは嬉しいポイント。授乳室も完備されているので、赤ちゃん連れの方も安心です。夏には、噴水広場での水遊びがおすすめ。
【公式サイト】:あすたむらんど徳島
とくしま動物園の隣にある小さい子向けの遊園地。こじんまりとした遊園地ですが、観覧車、ローラーコースターなど各種アトラクションが揃っています。しかも入場料は無料なので、乗り物代だけで楽しむことができます。
【公式サイト】:とくしまファミリーランド
【公式サイト】:日和佐うみがめ博物館カレッタ
渦潮や轟音を体感出来る回遊式展望室、ヴァーチャルツアーなど、子供から大人まで楽しめるコーナーが充実。ベビーベッド、授乳室、ベビーカーの無料貸出があるので、子連れでも安心して利用できます。
【公式サイト】:徳島県立渦の道
見て触って体験できるエネルギーミュージアム。特に夏休みの自由研究の題材探しでお悩みの子供にはぴったりなスポット。科学の不思議を楽しく学ぶことができます。イベントを開催しているので、ぜひ合わせての利用をおすすめです。
【公式サイト】:川口ダム 自然エネルギーミュージアム
世界からにし阿波へ、にし阿波から世界へ 世界・日本で注目されるエシカルなモノやコトを「にし阿波」で紹介。ここに来れば世界とつながる!
【公式サイト】:吉野川ハイウェイオアシス
阿讃サーキットのシステムを紹介しています。
【公式サイト】:阿讃サーキット
うず潮で有名な鳴門海峡。大鳴門橋の西側、国道11号線の海岸沿いを15分程車で走り、ゆるやかなカーブの先を行くと海鮮料理店「びんび家」があります。県外客にも人気の当店の特徴は、なんといってもとびきり新鮮な魚料理。十分に脂がのったハマチは、先ほどまで泳いでいたかと思うくらい身がプリプリ。驚くほど厚みのある刺身をほおばると、噛みしめるたび口いっぱいに旨味が広がります。そして、もうひとつの名物は鳴門海峡の荒波で育ったワカメの味噌汁です。魚のアラからとった出汁はまさに漁師町だからこそ提供できる逸品。その味噌汁を口にふくむと、肉厚のワカメのコリコリとした歯触りと磯の香りが絡み合い、至福の瞬間が楽しめます。
甘辛いスープに豚バラ肉と生卵をすき焼き風にトッピングした徳島ラーメンは、今や「今世紀最後のご当地ラーメン」として名を馳せる。そのブームの火付け役となったのが新横浜ラーメン館に出店した「いのたに」だ。魚介類と野菜をたっぷり煮込んだ醤油豚骨スープにもっちりした歯応えの自家製麺が抜群に合う。
麺はコシのある中細ストレート麺スープは豚骨醤油スープ具は甘辛く煮込んだ豚バラ肉、 すきやき風ラーメンとも呼ばれ、白ご飯との相性は抜群です。
徳島県鳴門市撫養町にある味処あらしでは、活きた味・心のこもった味・新鮮な味を大切に鳴門近海の旬な魚を中心に専属の漁師から買いつけ、店の水槽で保管し、お客様には一番新鮮な状態を味わって頂きます。
当漁協は、徳島県鳴門市の西北部(香川県境)に位置する東西17kmの海岸線を持ち、鳴門海峡からの早い潮流の好漁場を有する環境にあり、多彩な種類の天然魚が水揚げされ、中でも定置網で水揚げされる天然鯛は“鳴門北灘べっぴん鯛”のブランド名で販売しています。また、県下屈指の生産量を誇る養殖ぶりは“すだちぶり”の名で多くの消費者に親しまれており、養殖わかめも“鳴門わかめ”として全国の皆様に知られています。
高知は、坂本龍馬かアンパンマンか、どちらも選べないほど有名です。「高知県立坂本龍馬記念館」と「香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」の両方に行ってしまいましょう。食べ物は、何と言ってもカツオです。色んな調理法があって、どこで食べようか迷ってしまいます。
高知I.Cから車で25分ほど、歴史好きなファミリーにはおすすめしたい坂本竜馬記念館。高校生以下は、入館料無料となっているのも嬉しいポイント。常設展以外に企画展も開催しており、気になる企画展に合わせて楽しむのもあり!海の見えるギャラリーや休憩コーナーなどもあるので、子供とのんびりゆっくりまわってみてはいかがでしょうか。
【公式サイト】:高知県立坂本龍馬記念館
香美市にあるアンパンマンミュージアム。アンパンマンのキャラクターを散策しながら探せるので、子供は楽しめると思います。企画展なども開催されています。その他にも、メルヘン絵本館やアンパンの遊具のある芝生広場などもあり、子供達に人気があります。ミュージアムショップもあるので、お土産探しも楽しんでみて!
【公式サイト】:香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム
南国市にある花と果物のテーマパーク。いちごやメロンなどの果物狩りが楽しめます。フルーツはもちろん、加工品の販売などもあるのでお土産にも最適!美味しい果物を使用したスイーツなども食べられる売店や、ランチ休憩に最適なレストランなどもあります。
【公式サイト】:西島園芸団地
香南市野市町にある文化技術の複合型テーマパーク。竜馬歴史館や世界異人館、モデルカーなど、芸術や文に触れることができるエリアがいくつもあります。天候の悪い日は、館内を色々見てまわり、天候の良い日は無料の自由空間がおすすめ!不思議な遊具が揃うので、子供から大人まで楽しめます。
【公式サイト】:創造広場アクトランド高知
竜串海域公園にある海中展望塔。大きな海中窓からは、水深7mの海の底を覗くことができます。海の中を悠々と泳ぐ熱帯魚やサンゴを見ることができます。大人も子供も楽しめるので、観光の合間に立ち寄ってみるのも最適ですよ。
【公式サイト】:足摺海底館
カジュアルな店内で豪快な炎を上げて実演調理する、名物のカツオの藁焼きたたきを提供。定食や丼ものの他、ランチも扱う。
「道の駅ビオスおおがた ひなたや」は 黒潮香る太平洋に面した場所にあります。『ひなたや直売所』には高知県のお土産・特産物の他に地元でとれた新鮮な野菜や魚介類をたくさん販売しております。またビオスオリジナル商品「かりんとまんじゅう」や「黒潮レモネード」も人気です。『ひなたや食堂』は宗田節らーめんを始め、美味しい料理をご用意してお待ちしております。名物「かつおのたたきバーガー」をいつでもお召しあがり頂けます。
板張り天井と木の柱がある広々とした店内で、カツオの藁焼き体験ができる他、焼いたカツオを単品と定食で提供。持ち帰りも可能。
高知県高知市はりまや町の寿司店 “土佐鮨処 おらんく家 本店”。高知で本格鮨・新鮮なカツオ・本格わら焼き鰹のタタキを食べるなら“土佐鮨処 おらんく家”へお越しくださいませ。魚の国、四国 高知の寿司店だからこそできる「安い!」「鮮度良し!」「ネタが大きい!」三拍子揃った老舗の本格的なお寿司と郷土料理を心ゆくまでお楽しみくださいませ。土佐の郷土料理、皿鉢料理、居酒屋メニュー、宴会コース料理など豊富なメニューをご用意して皆様のお越しをお待ちしております。
高知県南国市にある、レストランゆず庵のホームページ。ゆず庵店内の紹介や、ゆず庵の歴史、ゆず庵メニューに、車や箸ぶくろのコレクションなど、団体様向けメニューなども紹介。