お子さん向けには、「大井川鐡道」と「ちびまる子ちゃんランド」が、おすすめです。あとは、やっぱり富士山でしょうか。富士登山も良いですが、三保松原なども、人気です。食べ物は、何と言っても、「炭焼きレストランさわやか」が、おすすめです。中でも、「げんこつハンバーグ」は、大人気のメニューです。他には、「焼津さかなセンター」で、漁港で獲れた新鮮な魚介類を楽しめますし、お土産屋さんも充実しています。浜名湖のうなぎも絶品です。
毎年春から夏にかけて登場する、きかんしゃトーマス号が子どもたちに大人気の大井川鉄道。2014年から走行を開始したトーマス号は、その後2015年にジェームス号、2016年にはバスのバーティーが登場し、ますますパワーアップしています。車内ではトーマスの声でアナウンスがあったり、トーマス特製弁当を食べたりとトーマス好きのお子さんには楽しい思い出になることでしょう。
【公式サイト】:大井川鐵道
「エスパルスドリームプラザ」内にあるエンターテインメント施設。さくら家のメンバーそれぞれの部屋の様子を中心に学校や公園など、『ちびまる子ちゃん』の世界が実写として再現されています。キャラクターグッズの販売はもちろん、まる子たちがお菓子を買いに行く「みつや」で実際に駄菓子やおもちゃを買えるなど、『ちびまる子ちゃん』好きのお子さんにはたまらないスポットです。
【公式サイト】:ちびまる子ちゃんランド
「御殿場高原 時之栖(ときのすみか)」は、約9万8,000坪の広大な敷地に、醸造したての地ビール・御殿場高原ビールを味わえるレストランや、富士山を望む露天風呂を備える温泉、宿泊施設、スポーツ施設、そして美術館などがあり、一日中思いっきり楽しめるリゾート施設です。夜には光と音、水が織りなす噴水ショーが美しく、また季節限定の園内イルミネーションも評判です。お子さん連れなら、200種4,500匹の金魚を展示した日本最大級の金魚水族館「水中楽園Aquarium」がおすすめ。幻想的な空間の中で泳ぐ可愛い金魚に目が釘付けになりますよ!金魚すくいや陶器の金魚づくりなど、体験イベントも充実しています。
【公式サイト】:御殿場高原 時之栖
熱海から高速船で30分、首都圏から一番近い離島です。静岡県に属する、県唯一の有人島で、人口は200人ほど。島の周囲は4キロとコンパクトで、トロピカルな草木が生い茂る、南国ムード満点のアイランドリゾートです。初島には、海で泳ぐ以外にも子連れにおすすめのスポットが点在。空中アスレチックを楽しめる「初島アドベンチャーSARUTOBI(サルトビ)」や、宝の地図に記された7つの謎を解いて海賊の宝を探し出す「宝探しアドベンチャーin初島『海賊島の冒険日記』」、海水を利用した海辺のリゾートプール「海のプール」(夏季限定)などが特に好評です。
【公式サイト】:初島
静岡土産のド定番であり、全国的に有名な銘菓「うなぎパイ」を製造する春華堂の工場。予約不要で自由に館内を見学できますが、コンシェルジュの説明を聞きながら製造工程を見学できる、要予約の「ファクトリーツアー」もあります。そのほか「うなぎパイカフェ」では、うなぎパイを使った絶品スイーツがいただけ、もちろんお土産の購入もできます。
【公式サイト】:うなぎパイファクトリー
熱海城の別館、熱海トリックアート迷宮館では、平面画が立体的に感じるとっても不思議なトリックアートが楽しめます。海の生物、恐竜、猛獣、ジョーズなど、様々なトリックアートを約50点も展示。アートを見るだけではなく、面白い写真を撮ったり、巨人や小人になった錯覚体験をしたり、見て、触って、撮って、大盛り上がり!時間を忘れて、トリックに夢中に。家族と、友人と、カップルで、誰と来てもワクワク体験ができる場所です。
【公式サイト】:熱海トリックアート迷宮館
雄大な富士のふもとのテーマパーク。観覧車やコースターなど乗り物の他、男の子も女の子も大喜びのアトラクションがいっぱい。シルバニアビレッジ、おもちゃファクトリー キッズフジQ、M78ウルトラマンパーク、ピカソのタマゴなど。レストランやショップもあり大自然を感じながら丸一日楽しめるスポット。
【公式サイト】:Grinpa(ぐりんぱ)
富士山の麓、静岡県富士宮市、朝霧高原にあるドライブインもちや、もちや遊園地のホームページです。地元富士宮市で50年以上親しまれている名物草大福をはじめとしたお餅料理を堪能できます。
【公式サイト】:ドライブインもちや
景勝地新居弁天にあり、ウォータースライダー、流水、円形プールなど4つのプールが整備されるちびっ子天国。新居浜温泉(強塩冷鉱泉)の源泉が利用されるため、あせも、アトピー症などに効果があるといわれる。
【公式サイト】:新居弁天わんぱくランド
77mのバックストレートに多彩なコーナーを組み合わせた全長290mの世界最大級のオンロードサーキット。電動カーはもちろんエンジンカーの圧倒的なパワーも十二分に楽しめます。隣接する電動RC専用のオフロードコース、クローラーマシン用のロッククローリングフィールドもあり、タミヤ製RCカーをたっぷり楽しむ事ができます。
【公式サイト】:タミヤ掛川サーキット
古くからある富士山信仰の存在や、万葉集の時代から文学や絵画に描かれてきた日本人の芸術の源泉として、「日本一の山」という事実を超えて、大きな意味合いを持つ富士山。登録エリアは山頂の信仰遺跡群から富士五湖、三保松原まで広範囲にわたります。当初自然遺産での登録を目指しましたが、ゴミ問題や開発などから文化遺産での登録となったことでも話題になりました。
【公式サイト】:富士山世界文化遺産協議会
反射炉(はんしゃろ)とは、鉄を溶かして大砲(たいほう)を作る炉のことじゃ。炉の内部の天井に熱を反射させて高い温度を作り出し、鉄を溶かしたことからこの名前がついたんじゃ。溶かした鉄は、大砲の型に入れて冷やし固めた後、中をくりぬいた。大変な作業だったんじゃぞ。今は、反射炉しか残っていないが、大砲を作っていたときには、周りには、大砲工場があったのじゃ。当時の日本としては、最先端技術(さいせんたんぎじゅつ)をもった最新鋭(さいしんえい)の工場が伊豆の国市にあったということじゃな。
【公式サイト】:伊豆の国市
げんこつハンバーグの炭焼きレストランさわやか「安心・安全・元気のでるおいしさ」で、静岡県下34店舗展開中です。
静岡県東部に全部で5店舗、新鮮でおいしい魚料理を食わせる店が魚河岸丸天。沼津魚河岸店、みなと店、卸団地店、富士店、静岡店どの店でも沼津港で揚がったばかりの魚介を、思う存分召し上がっていただけます。
浜松駅から一番近い浜松餃子専門店「むつぎく」ウェブサイト。ご来店の皆様に、当店の営業案内をお知らせいたします。浜松のご当地グルメ「浜松ぎょうざ」をご賞味ください。
浜松市のうなぎ専門料理店「うなぎ八百徳」です。名物「お櫃うなぎ茶漬」は昆布だしのお茶と美味しいうなぎをあわせた人気の一品。
新鮮豊富な海の幸が盛りだくさん!!焼津のまぐろ、かつおを食べるなら、焼津さかなセンターへ!焼津港・小川港・大井川港直送!70店舗が集結!大食堂完備、焼津の特産品(黒はんぺん、かつお節等)もあります!
岐阜は、どういう訳だか、体験型の施設が充実しているので、色々チャレンジしてみましょう。あとは、「白川郷」ですね。お子さんが喜ぶかどうかは分かりませんが、世界遺産を見て、学ぶことは、とても有意義なことだと思います。宿泊することもできるので、合掌造り集落を満喫しましょう!
レストランなどで見かける食品サンプルの製造工程見学と体験ができる楽しい施設です!こちらの施設がある郡上八幡は、全国の食品サンプルの大半を作ることでも知られています。本物そっくりに作る、見事な職人技を見ることが出来ます。そんな食品サンプル作りを体験できるので、子どもが大喜びしますよ。
【公式サイト】:食品サンプル創作館さんぷる工房
広大なひるがの高原にある観光牧場。アルパカ、ヒツジや牛、馬といった可愛い動物達とふれあいを楽しむことができます。手作り工房では、さまざまな手作り体験を楽しむことができるので、世界に一つだけのお土産もゲットできますよ。
【公式サイト】:ひるがの高原 牧歌の里
岐阜城がある金華山の山頂にあるリス村。可愛いリス達に餌をあげて、触れ合うことができる施設です。可愛いリスたちの仕草に、子どもも大喜びしてくれますよ。山頂まではロープウェイで行けるので、アトラクション感覚で楽しめます。
【公式サイト】:ぎふ金華山リス村
エジプトにあるピラミッドをモデルに、10分の1のスケールで作られた石のピラミッドがある石の博物館。ピラミッドの内部は迷路になっていて、子どもが遊ぶことができます。人気なのがストーンパーク。人工のせせらぎの中にある宝石探しができ、みつけた宝石はストラップなどに加工もできますよ。
【公式サイト】:ストーンミュージアム 博石館
標高900mにあり、観光鍾乳洞としては日本一高い場所にあります。飛騨大鍾乳洞は、第1洞~第3洞と3つに区分に分かれており、夏でもひんやりするので、夏季シーズンの観光にもおすすめ、冬場には「氷の渓谷」を見ることもできます。第3洞は急なので、子連れの方は第2出口までの利用がおすすめ。美しい神秘的な世界を親子で体感してみてくださいね。
【公式サイト】:大滝鍾乳洞
「オアシスパーク」は国営公園(国営木曽三川公園)、岐阜県営公園(世界淡水魚園)、自然共生研究センター、水辺共生体験館、岐阜県河川環境研究所、東海北陸自動車道の川島PA及びハイウェイオアシスからなる「河川環境楽園」のなかのレジャー施設です。
【公式サイト】:河川環境楽園オアシスパーク
岐阜県・恵那峡にある遊園地「恵那峡ワンダーランド」の公式ホームページ。大自然渓谷の総合レジャーランドで、小さなお子様も楽しめるアトラクションやプール、ディキャンプ、らくやきなど楽しみ方がいっぱいです。
【公式サイト】:恵那峡ワンダーランド
養老ランドは岐阜県養老町にあるちびっこ遊園地です。緑豊かな自然に彩られた家族で楽しめる場所です。近隣には養老の滝、天地反転地などの観光スポットがあります。
【公式サイト】:養老ランド
Warland. 当館は関ケ原合戦を再現したテーマパーク型資料館です。 造形作家:浅野祥雲作の等身大武将像で関ケ原合戦が史実にもとづき再現されています。
【公式サイト】:関ケ原ウォーランド
47都道府県の木を使用したこれまでにない木育施設。「森のわくわくの庭」は、まるで自分の庭のように思いっきり遊んでほしいという想いから生まれました。「のびのび・はじける・ココロとカラダ」をコンセプトとし、養老店と輪之内店の2店舗を運営しています。
【公式サイト】:森のわくわくの庭
日本の原風景ともいうべき美しい景観をなすこの合掌造り集落が評価され、1976年に重要伝統的建造物群保存地区として選定され、さらに1995年には五箇山(富山県)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。近年では、世界遺産に登録されたことで知名度が増し、また交通網の整備により国内外から毎年多くの観光客が訪れています。日本の原風景である農村文化・生活・暮らしを深く感じることができる「日本の故郷」のような場所です。
【公式サイト】:白川郷観光協会
陣屋だんご. 高山名物みだらしだんご. 高山で町歩きのお供と言えば高山名物みだらしだんご。みたらしと言わず“みだらし”と濁るのが高山流です。呼び方だけじゃなく、味も高山流。
下呂温泉の足湯に浸かりながら食べれるスイーツはゆあみ屋へ!温泉卵とソフトクリームの美味しい不思議食感が人気のスイーツ「温玉ソフト」や温かくとろけるプリン「ほんわかプリン」。ここだけしかない下呂土産もたくさん!
丸明が極めた飛騨牛で感動を焼き付けたい。清流の国、岐阜県で丹念に育てられた飛騨牛。丸明はその品質と安全性をきちんと見極めることができる、長年培った経験を誇りにしています。
話題のふるーつ大福といえば養老軒。自家製つぶ餡に苺・バナナ・栗とたっぷりのクリームをモッチモチの餅生地で優しく包み込みました。
本場飛騨高山ラーメンの名店。
愛知は、名古屋市を中心に見どころが集まっているので、色々見て周れるでしょう。名古屋市の「レゴランド・ジャパン・リゾート」は、評判がとても良いし、知育にも最適です。名古屋城などで、歴史も学びつつ、大いに遊びつくしましょう。食べ物は、「味噌煮込みうどん」と「みそかつ」で決まり。
愛知県名古屋市にあるレゴランド(R)・ジャパン・リゾートは、JRの名古屋駅から車で30分ほどの距離に位置しています。乗り物に乗って楽しめるアトラクションから、創作して学べる体験スポット。夏にはプールも開催され、ファミリー層だけでなく、デートや一人旅におすすめの観光地です。
【公式サイト】:レゴランド(R)・ジャパン・リゾート
子供にオススメなだけでなく、カップルや夫婦のデートとしても楽しむことができます。その理由は、楽しく運動不足を解消することができるトランポリン!子供を遊ばせながら、大人も楽しむことができます。トランポリンパークMr.JUMPは、2016年5月のオープン以来、多数のメディアに取り上げられています。
【公式サイト】:トランポリンパークMr.JUMP
「野外民族博物館 リトルワールド」は、世界の暮らしと家をテーマにしており、外国の人の暮らしを体験することのできる野外型施設です。ここでしか食べられない海外の料理や、民族衣装などを楽しめることから、「インスタ映えができる!」とInstagramのヘビーユーザーである、大学生の女子会にも人気です。一人旅が好きな方にも、是非オススメしたい名古屋の観光スポットです。
【公式サイト】:野外民族博物館 リトルワールド
歴史的資料として名古屋港に展示されている「南極観測船ふじ」は、オレンジ色のカラーが特徴的な、実際に南極観測で活躍していた砕氷船です。南極観測船ふじは、1965年から18年もの長い期間活躍し続けました。南極観測に活躍した南極観測船ふじの船内は、リアルな体験型施設として展示されています。当時の面影をそのままに、船内を探検したり、南極の旅を擬似体験することもできます。船が好きな子供にオススメの観光スポットです。
【公式サイト】:南極観測船ふじ
「トヨタ産業技術記念館」は、自動車館、繊維機械館と大きく二つに分かれ、トヨタ自動車ができるまでの最新技術を学びながら楽しむことができます。考えて遊べる、小・中学生に人気のワクワク体験コーナーや、ワークショップなどが開催されており、最新の技術に気軽に触れることができるため、車好きのカップルデートにも人気です。
【公式サイト】:トヨタ産業技術記念館
三河湾を望む複合型リゾート「ラグーナテンボス」にある「ラグナシア」は、海をテーマにした遊園地テーマパーク。ライド系アトラクションや冒険型アトラクション、小さな子どもでも遊べるアトラクションが充実しています。2020年に新しくオープンの「しまじろうシーパーク」は、天候を気にせず遊べる屋内施設に、楽しいアトラクションがいっぱい。しまじろうたちに会えるライブショーやスタンプラリーもあります。
【公式サイト】:ラグナシア(ラグーナテンボス)
親子連れに大人気の刈谷市交通児童遊園は昭和50年に開園しました。園内にはキッズコースターやグレートポセイドン、ゴーカート、ドルフィンパラダイスなどの遊具、名古屋市電1603号や国鉄D51形蒸気機関車などを展示保存しています。
【公式サイト】:交通児童遊園
それぞれの「夢と思い出が詰まった場所」リニア・鉄道館。現在の東海道新幹線を中心に、在来線から次世代の超電導リニアまでの展示を通じて「高速鉄道技術の進歩」を紹介します。 鉄道が社会に与えた影響を、経済、文化および生活などの切り口で学習する場を提供します。 模型やシミュレータ等を活用し、子どもから大人まで楽しく学べる空間とします。
【公式サイト】:リニア・鉄道館
山の中を駆け抜ける絶叫マシンから、小さなキッズも乗れるのりものまで、様々なジャンルのアトラクションが揃った日本モンキーパークは、季節ごとのイベントも充実しており、一年中楽しめる。アスレチックや子ども用コースターなど、お子様の遊園地デビューに最適なキッズゾーン「遊びの楽園 モンパラ」や夏には小さなお子様から楽しめる屋外レジャープール「水の楽園 モンプル」もあり、家族みんなが笑顔になれる遊園地。オリジナルキャラクター「モンパ君」と「モンピーちゃん」のミニステージショー、グリーティングも大人気☆ 世界の巨匠 岡本太郎制作作品「若い太陽の塔」も完全修復され、展望台からは濃尾平野を一望できるよ!
【公式サイト】:日本モンキーパーク
こどもの創造力の育成を目的とした「遊びの創造ランド」。9つの体験パビリオンがあり、いろんなおもちゃで遊べる。
【公式サイト】:南知多おもちゃ王国
創業から九十余年の味噌煮込みうどんの老舗「山本屋総本家」です。生きたうどんだからこそ味噌煮込の味が生きる、山本屋のうどん独特の「こし」、真似の出来ない「味」と「こく」をお楽しみください。
名古屋名物といえばみそかつ。みそかつといえば矢場とん。
居酒屋「世界の山ちゃん」はスパイシーな胡椒が効いた鶏料理「幻の手羽先」が名物です。手羽先はもちろん、多数メニューのテイクアウト・デリバリーが出来ます!
名古屋名物 ひつまぶし なら「あつた蓬莱軒」へ。「ひつまぶし」は「あつた蓬莱軒」の登録商標です。
きしめんよしだ・吉田麺業。明治23年創業。名古屋駅新幹線口のエスカ、名古屋市中川区に3店舗。通販ページでは特別送料実施中。レシピ、作り方を紹介しています。保存料不使用、安心の手造りきしめん。
三重は、「鈴鹿サーキット」や「伊賀流忍者博物館」など、少しマニアックな見どころがあります。また、「志摩スペイン村」や「ナガシマスパーランド」などの施設も充実しています。世界遺産の「熊野参詣道」などを散策するのも風流でしょう。食べ物は、「赤福餅」「安永餅」「へんば餅」など、餅が充実しています。
F1日本GPや鈴鹿8耐といったビッグレースが開催される国際レーシングコースを中心に、遊園地、ホテル、レストラン等が揃うモビリティのテーマパーク。遊園地「モートピア」では、小さなお子様がひとりで運転出来るバイクやクルマのアトラクションを中心に、家族で協力して楽しめるアトラクションが揃います。
【公式サイト】:鈴鹿サーキット
伊賀の土豪屋敷を上野公園内に移築したもの。外観は何の変哲もないごく普通の茅葺きの農家ですが、屋敷のあちこちに、防衛のためのしかけがほどこされています。屋敷内では、くノ一(女忍者)が案内してくれ、ドンデン返し、仕掛け戸、もの隠しなど実演を交えて説明してくれます。手裏剣打ち(有料)やどんでん返しが体験できる「忍術体験広場」や、本物の忍具の展示・忍術の体験ができる「忍術体験館・忍者伝承館」忍者オリジナルグッズ売店「Ninja坊」も併設されています。
【公式サイト】:伊賀流忍者博物館
見て、遊んで、食べて、愉快なスペインを体験。ここに踏み込めば、そこは太陽と情熱の国スペインのお祭り広場。エンターテイナーたちが繰り広げるパレードやキャラクターたちのショー、海洋冒険旅行や絶叫マシーンを体験したり。本場の味を堪能できるレストランや菓子工房、ショップなどもあり、楽しみ盛りだくさん。陽気で明るいスペインの魅力いっぱいのテーマパーク。
【公式サイト】:志摩スペイン村 パルケエスパーニャ
マンボウの泳ぐ水族館。人気者のマンボウやかわいいペンギン達をはじめ、海女が餌付けする魚の大群と、化石で地球と生命の歴史を紹介する古代水族館も必見。ペンギンタッチや水族館裏方探検も随時実施(要問い合わせ)。皮膚の角質を食べるといわれる「ドクターフィッシュ/ガラルファ」体験も好評です。
【公式サイト】:志摩マリンランド
紺碧のあご湾を、真珠筏や美しいリアス式海岸を見ながら、16世紀大航海時代のスペイン帆船型遊覧船「エスペランサ」で、豪華に快適な1周50分のクルージング。波も穏やかな船上でのひとときを、潮風に吹かれながら優雅に味わってみてはいかがでしょうか。 あご湾一周50分。途中養殖真珠工場に寄港し真珠の核入れ作業が見学できます。
【公式サイト】:賢島エスパーニャクルーズ
50種以上のアトラククションが揃う国内有数の遊園地。世界一の距離を誇る「スチールドラゴン2000」、日本初上陸の4Dスピンコースター「嵐」、2019年3月オープンのハイブリッドコースター「白鯨」など絶叫アトラクションが目白押し。毎年、夏には世界最大級・約75,000平方メートルの「ジャンボ海水プール」も営業します。
【公式サイト】:ナガシマスパーランド
「赤目四十八滝」とは、三重県名張市にある数々の美しい滝が織りなす全長約4kmの一連の滝の総称。日本の滝百景や森林浴の森百景のほか、遊歩百景、平成の名水百景にも選ばれています。その中でも不動滝、千手滝、布曳滝、荷担滝、琵琶滝のことを赤目五瀑と言い、見るものを圧倒する存在感を放ちます。また、古くより山岳信仰の聖地として呼ばれ、修験道の開祖である役行者の修行場ともなりました。そしてその役行者が修行中に赤い眼の牛に乗った不動明王と出会ったこととされたことから赤目の由来と言われています。近年では四季を感じることのできるハイキングコースとしても知られ、数多くの観光客を賑わせています。
【公式サイト】:赤目四十八滝
園内ではイルカやアシカのショーをはじめ、イルカ達とのふれあい体験が楽しめます。また、展望台は、伊勢湾や遠くは愛知県の知多・渥美半島まで一望できる鳥羽のビューポイントの一つです。
【公式サイト】:イルカ島
原寸大で再現された安土城をシンボルに城下街では忍者ショーや花魁芝居、奉行所のお芝居などが楽しめる。体験としては安土桃山時代に栄えた有田焼の陶芸や絵付け、地元伊勢志摩の産業・真珠養殖に触れる真珠工房でアコヤ貝からの珠出し体験からアクセサリー作りまで行える。八ヶ岳高原蕎麦の手打ち体験も。土日には刀匠による日本刀の鍛錬が見学でき、希望者は向こう槌を打つことも可。日本刀の展示販売する「刀剣館」もある。
【公式サイト】:ともいきの国 伊勢忍者キングダム
アンパンマンの世界に入りたいというこども達の夢をかなえた参加・体験型のミュージアム。ここでしか買えないミュージアム限定のグッズやフーズがいっぱい! ショップでのイベントも要チェック♪ アンパンマンと仲間たちがみんなを待っているよ!
【公式サイト】:名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク
熊野参詣道とは、紀伊半島南部にある熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)と、伊勢や大阪・和歌山、高野及び吉野とを結ぶ古い街道の総称です。ユネスコの世界遺産にも登録されています。熊野参詣道と一口に言っても範囲は広く、伊勢路のほか、紀伊路、小辺路、中辺路、大辺路と、5つの道があります。
【公式サイト】:三重県観光連盟
三重県伊勢市の赤福。赤福餅や赤福氷、赤福ぜんざい、いすず野あそび餅、朔日餅の紹介、催事情報や宅配のご案内、赤福の歴史や赤太郎のことなど、随時お知らせしております。
江戸時代から『安永餅』を作り続けている和菓子屋の「柏屋」。もち米で作った皮に粒あんを詰め、こんがりと香ばしく焼いたこの餅は桑名の名物菓子のひとつで、土産物として広く親しまれている。そのほか、春にはさくら餅、花見だんご、夏には水ようかんと季節限定の和菓子や、赤飯などの販売も行っている。
おかげ横丁内にある伊勢うどんの店。真っ白な太い麺に、タマリ醤油のタレをかけて食べるのが伊勢うどんの特徴。そんな、昔と変わらぬ素材、作り方で昔ながらの素朴な味を再現している。
看板商品である「へんば餅」は創業以来変わらぬ味を守り続けております。米粉を用いた餅は独特の食感があり、両面に焼き色がついたお餅は香ばしく、口溶けのよいこし餡のまろやかな甘みが広がります。
揚げたてのおいしさを製造元より直送!ギフトにも最適の伊勢志摩名物「磯揚げまる天」。