2022年9月20日のトレンドワード1位は……
インフレターゲットの2%超えたら、どうなっちゃうの?
総務省が20日発表した8月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が102.5となり、前年同月比2.8%上昇した。消費増税の影響を除くと1991年9月(2.8%)以来、30年11カ月ぶりの上昇率だった。5カ月連続で2%台となった。資源高や円安が、エネルギー関連、食料品の価格を押し上げた。
生鮮食品を含む総合指数は3.0%の上昇率で91年11月以来、30年9カ月ぶりの水準となった。海外との比較では米国やユーロ圏の総合指数は8~9%の上昇率で日本より高い水準にある。生鮮食品とエネルギーを除く総合指数は1.6%上昇した。
食料は4.7%上昇し、7月の4.4%を上回った。生鮮食品は8.1%(7月は8.3%)、生鮮食品を除いた食料は4.1%(同3.7%)の上昇で、いずれも高い上昇率が続く。食パンは15.0%、チョコレートは9.3%上昇した。メーカーの値上げが相次ぐ食用油は39.3%伸びた。ウクライナ危機で輸送ルートの変更を余儀なくされているさけは28.0%、輸入品の牛肉は10.7%、梨は10.4%と購入頻度の高い商品で上昇が続く。
日本経済研究センターが14日にまとめた民間エコノミスト36人の予測平均では、消費者物価指数上昇率は、四半期ベースの前年同期比で22年7~9月期が2.49%、10~12月期が2.64%と2%台の上昇が続く。23年は1~3月期まで2%台で推移し、4~6月期に1%台になるとみている。
日本経済新聞
消費者物価指数とは、消費者が購入するモノやサービスなどの物価の動きを把握するための統計指標で、総務省から毎月発表されています。指数は、全国と東京都区部の2種類あり、東京都区部は速報で集計され当月分が発表されます。全ての商品を総合した「総合指数」の他、価格変動の大きい生鮮食品を除いた500品目以上の値段を集計して算出されている「生鮮食品を除く総合指数」も発表されます。
消費者物価指数の変化をもって物価の変動を見ることができますので、消費者物価指数は、国民の生活水準を示す指標のひとつになっています。
CPI(Consumer Price Index)と略されることもあります。
日本の消費者物価指数も、じわりじわりと上がって来ました。
民間エコノミストの予測というのが、どの程度信じられるのか分かりませんが、本当に2%台で収まるのでしょうか。
仮に、3%を超えて、インフレターゲットの2%も超えたら、どうなってしまうのでしょう。
そこ頃、ちょうど黒田日銀総裁の任期満了を迎えます。
利上げも考えておく必要があるかも知れませんね。
それと、もしかしたら、ウクライナ問題が、解決すると見込んでいるのかも。
そうなることを祈ります。
ただ、FRBも最初は、「インフレは一時的」と、甘く見ていたので……。
ところで、消費者物価指数は、「国民のお金回りが良くなり、モノを買う人が多くなれば上昇し、逆にお金回りが悪くなり、モノを買う人が少なくなると下降する傾向にある」と言われています。
今は、その状況にはないですよね。
そこが、大問題で、「金回りが悪いのに、物価が上昇する」という状況です。
欧米では、この消費者物価指数が、高いので、そのような危機を唱える方も多くいます。
日本も、対岸の火事ではない時期に来たのかも知れません。
民間エコノミストの予測は、3%を超えずに、1%台になっていくそうです。
しかし、FRBも最初は、インフレを甘く見ていました。
日本も同じように、インフレが加速して、インフレターゲットの2%を超えたら、どうなってしまうのでしょうか。
4月には、黒田日銀総裁の任期満了を迎えます。
* * *
* * *
* * *