SUZ45
インターネット・テーマパーク(バラエティパーク)
アトラクション(バラエティパーク)
特に、外国から来て、日本語に不慣れな方向けに、日本語のウェブサイト(日本では、「ホームページ」と呼ぶことが多いです)を、他の言語に翻訳する方法を説明します。詳細は、「Chromeの翻訳」をご覧ください。
パソコンのChrome
- Chromeを開きます。インストールは、「Chrome」から。
- 翻訳したいホームページを開きます。
- 右上の「
:翻訳マーク」を押します。
翻訳されない場合には、ホームページを更新して見てください。もしくは、ページ上で、右クリックして、「日本語に翻訳」をクリックします。
Android
- スマホやタブレットで、Chromeアプリを開きます。
- 翻訳したいホームページを開きます。
- 画面下部に、言語の選択画面が出るので、言語を選びましょう。画面右の「3つの点」のマークを押すと、「その他の言語」でも、見ることができます。
翻訳されない場合には、ホームページを更新して見てください。更新しても [翻訳] をタップできない場合は、その言語が、対象外の可能性が高いです。
iPhoneとiPad
- iPhoneとiPadで、Chromeアプリを開きます。
- 翻訳したいホームページを開きます。
- 下で、言語の選択画面が出るので、言語を選びましょう。デフォルトの言語を変更するには、「歯車」のマークを押すと、「その他の言語」でも、見ることができます。
唐突ですが、子供も、インターネットのホームページ(正しくは、「ウェブサイト」と呼びます)を見たいと思います。そして、検索方法などを教えても、そのコンテンツは、「漢字ばかりで、分からない!」と言う状態になると思います。
そこで、「ひらひらのひらがなめがね」と言うサイトが役に立ちます。ここにホームページのアドレスを入れて「GO」を押すと、そのホームページにふりがなが付くのです! 時々、変なところも散見されますが、概ね合っています。ちなみに、「https://」で始まるホームページも、そのまま全部コピペすれば、大丈夫です。
他にも、「フリがなツール」では、漢字の文章を入力すると、ひらがなにしたり、ふりがなを振ってくれます。
2020年、東京都の調査により、子供のSNSの使用状況が分かりました。
- 小中高生のスマホ所有率は全体で55.4%となり、内訳は小学校低学年19%、小学校高学年34.6%、中学生75.4%、高校生92.4%。
- 子供が利用しているSNSは、LINEが61.5%、ツイッターが19%、インスタグラムが17.5%、フェイスブックとTikTokがそれぞれ9%台だった。
- ツイッター、フェイスブック、インスタグラム、TikTokには利用規約で年齢制限(13歳以上)が設けられているが、40.6%の保護者がそのことを「知らなかった」と回答。
- 年齢制限に反して、こうしたSNSを利用している小学生は、ツイッターが16.3%、フェイスブックが13.9%、インスタグラムが11.6%、TikTokが11%もいることが分かった。
- 小学校低学年の30.3%、高学年の26.8%がインターネットやSNSを通じて知らない人とやり取りしていたことが判明。小中高生の8.2%が「(スマホに)身に覚えのない料金請求やチェーンメールなどが届いた」経験を持つことが分かった。
このように、SNSには、危険がいっぱいです。だからと言って、「やるな」とは、言えないのも実情だと思います。そこで、その危険性をしっかりと教えるべきでしょう。そして、スマホの「フィルタリングサービス」を利用しましょう! 学齢別(小学生・中学生・高校生・高校生プラス)の設定もできるそうです。以下、ドコモのフィルタリングサービスの動画です。
機種などによっても、設定方法がまちまちなので、携帯ショップに行くことをお勧めします。法律でも、決まっているようです。その上で、SNSの楽しさを伝えてあげられたら、良いのだと思います。その際には、「初心者のためのスマホの使い方」が、参考になるでしょう。
主要テーマパーク
一応、普通のテーマパークの情報も載せておきます。特に、予約の必要、チケットの購入方法、営業時間の変更、イベントの有無など、事前に確認しておくと良いでしょう。
その他のテーマパーク情報
- テーマパーク:ここで、テーマパークを選択すると、下の方に詳細情報が出てきます。
他のパーク
↑ ページのトップへ戻る ↑
シェアボタン
免責事項・著作権表示
情報が古かったり、間違っていることなどによる損害の責任は負いかねますので、ご了承ください。
Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.