SUZ45
【2026年】流行るスイーツランキング10選!日本/世界(インスタ映え、ネクストトレンド、食べ物)
はじめに
2026年に日本と世界で流行るスイーツのランキング10選をまとめました。次に流行るネクストトレンドです。巣ごもりから脱却して、お店に繰り出して、嗜好の一品が欲しくなります。そんな、おしゃれなお店で楽しめるようなスイーツがランクイン。こうして徐々にスイーツのトレンドも変わっていくのでしょう。海外のネクストトレンドも網羅。
目次
2026年に流行が予想されるスイーツも、健康志向やユニークなビジュアル、そして「体験」を楽しめるものが中心になるでしょう。ここでは、人気が期待されるトップ10のスイーツとその特徴をご紹介します!
もちぷりん
- 特徴:もちもちの求肥で、とろけるプリンを包んだ和洋折衷スイーツ。口の中でふわっと溶ける食感とやさしい甘さが特徴。抹茶や黒蜜きな粉など和風アレンジも人気。
- どこで買える?:「とらや」「銀座あけぼの」「資生堂パーラー」「パティスリー キハチ」などで限定販売。「楽天市場」「Cake.jp」「高島屋オンライン」で購入可能。
クロッフルサンド
- 特徴:クロワッサン生地をワッフルメーカーで焼いた「クロッフル」でアイスや生クリームを挟んだスイーツ。外はカリッ、中はふんわりの食感がクセになる。
- どこで買える?:「韓国カフェ A’bake」「Cafe no.」「アトリエうかい」などのカフェで販売。通販では「BASE」「Qoo10」「楽天スイーツ市場」で冷凍販売が拡大中。
ヨーグルトムースケーキ
- 特徴:発酵ブームの流れを受け、ヨーグルトを使った軽やかなムースケーキが人気。低糖・高たんぱく志向で、美容と健康の両立スイーツとして注目。
- どこで買える?:「ルタオ」「パティスリーモンシェール」「銀座コージーコーナー」などで展開。「オイシックス」「Amazonフレッシュ」で取り扱い拡大。
抹茶ティラミス
- 特徴:日本茶ブームの再来で、濃厚抹茶を使った和風ティラミスが話題。マスカルポーネの甘みと抹茶の苦味が絶妙にマッチ。
- どこで買える?:「辻利」「伊藤久右衛門」「ナナズグリーンティー」などの専門店や、京都発ブランドのカフェ。「楽天市場」でも多数販売。
発酵バターカヌレ
- 特徴:カヌレブームが進化。発酵バターを使うことで芳醇な香りと深いコクを実現。外カリッ・中もちっとの王道食感が人気を集める。
- どこで買える?:「カヌレ堂」「パティスリーカヌレ」「セブンイレブン(限定)」で展開中。「公式オンラインショップ」「楽天スイーツ」で購入可。
塩キャラメルどら焼き
- 特徴:塩味ブームの流れを受け、キャラメルクリームとバターを挟んだ“進化系どら焼き”。甘じょっぱさと香ばしさがSNSで話題。
- どこで買える?:「文明堂」「亀十」「セブンイレブン」などの和菓子ブランド。「Yahoo!ショッピング」「紀伊國屋オンライン」で通販対応。
チーズテリーヌ
- 特徴:半生食感の濃厚スイーツ。焼きチーズケーキとレアチーズの中間で、口どけなめらか。冷凍保存ができるためギフト需要も高い。
- どこで買える?:「ウメダチーズラボ」「Mr. CHEESECAKE」「パブロ」など。「公式オンライン」「Amazon」「Cake.jp」で注文可。
コムタンスノーアイス
- 特徴:韓国スイーツ進化版。ふわふわのミルク氷に薬膳スープ由来の「コムタン」風味を加えた話題作。甘塩バランスが新鮮で美容効果も注目。
- どこで買える?:「Cafe de Paris」「ソルビン原宿」「韓国マートK-FOOD」など。冷凍版が「楽天グローバルマーケット」で販売予定。
メロンパンシュー
- 特徴:メロンパンの皮の中にカスタードを入れた新食感スイーツ。外はサクサク、中はとろける。カスタード・抹茶・チョコなど多様な味展開。
- どこで買える?:「ビアードパパ」「八天堂」「セブンカフェ」などで発売。「Yahoo!ショッピング」「ロハコ」でお取り寄せ可能。
お茶ラテパフェ
- 特徴:抹茶・ほうじ茶・紅茶などのお茶をベースにしたラテを層状に重ねたパフェ。ヘルシーで見た目も華やか、カフェ女子に人気。
- どこで買える?:「スターバックス」「ゴンチャ」「ナナズグリーンティー」「茶寮都路里」などで提供。「Uber Eats」や「出前館」で注文可能。
2026年のスイーツ市場では、以下のような傾向が顕著に見られます。
-
1. 和洋折衷スイーツの人気拡大:
「もちぷりん」のように、和菓子のもちもち食感と洋菓子のクリーミーさを融合させたスイーツが注目。SNS映えするビジュアルと新食感がポイント。
-
2. 新食感・食感ブレンドスイーツ:
クロッフルサンドやメロンパンシューなど、カリッ・もちっ・とろっなど異なる食感を組み合わせたスイーツが人気。食べる楽しさを重視する傾向。
-
3. 発酵・健康志向スイーツ:
ヨーグルトムースケーキや発酵バターカヌレのように、発酵食材や低糖・高たんぱくを意識したスイーツが増加。美容や健康意識の高い層に支持。
-
4. 日本茶・抹茶系スイーツの再ブーム:
抹茶ティラミスやお茶ラテパフェなど、和テイストと洋スイーツの融合がトレンド。ヘルシー志向と見た目の華やかさが人気の理由。
-
5. 甘じょっぱさ・塩味スイーツの拡大:
塩キャラメルどら焼きなど、甘みと塩味の組み合わせがSNSで話題。味の新鮮さと後引く美味しさが求められる傾向。
-
6. ギフト・通販需要の拡大:
チーズテリーヌやカヌレなど、冷凍配送やオンライン購入に対応するスイーツが増加。手土産・ギフトとしても需要が高まる。
-
7. SNS映え・ビジュアル重視:
全体的に、フォトジェニックな見た目が重要。層状パフェやハイブリッドスイーツなど、写真映えする商品が人気を集めている。
以下は「地域・素材の新潮流」「ヘルシー/サステナブル志向」「SNS映え」「発酵・うま味の再発見」などの動きを参考に、世界の注目株をピックアップした予測ランキングです。購入場所や価格は現状の相場・取り扱いのある店やオンラインを参考にした概算です(地域や店により変動します)。
ウベ系リメイク(Ube Royale / Ube バリエ) — フィリピン由来
特徴:鮮やかな紫色のヤム(ウベ)を使ったチーズケーキ、ドーナツ、ラテ、パフェなどの進化版。見た目のインパクトとココナッツや練乳に合う“やさしい甘さ”が強み。
価格:カフェの一皿で約$4–$12(約500〜1,800円)程度のことが多い。限定品や高級店の特別品はさらに高価。
買える場所:アジア系ベーカリー、ニューウェーブ系カフェ、米欧の流行カフェの限定メニュー、オンラインのウベジャム販売など。
ルクマ(Lucuma)アイス/スイーツ — ペルー(アンデス)
特徴:「黄金のインカ」とも呼ばれるルクマは、キャラメルやカスタード寄りの風味。粉末やピューレを使ったアイスやラテ、低GI甘味料としてヘルシー志向向けに注目。
価格:専門店のルクマアイスは1スクープ$3–$6(約400〜900円)程度。粉末は100gあたり$8–$20で通販流通。
買える場所:ペルーのアイスクリーム店、南米食材店、スーパーフード系オンラインショップ、ナチュラル系カフェ。
バオバブ(Baobab)を使ったコンフィズリー/スムージースイーツ — 西アフリカ由来
特徴:ビタミンCや食物繊維が豊富なバオバブ粉末を菓子やキャンディ、エナジーボールに配合。酸味とフルーティーさで“ヘルシーでも満足できる”スイーツとして人気化しやすい。
価格:スーパーフード系商品のため1個〜1皿で$3–$10、粉末は小分けで$10–$25程度。
買える場所:オーガニックショップ、エスニック食材店、サステナブル系ブランドのオンライン。
海藻(ケルプ/昆布)を用いたチョコ/アイス — 北欧/日本/米国
特徴:海藻の塩味とうま味をチョコやキャラメルに組み合わせた塩キャラメル系や、海藻を練り込んだアイス。ヘルシーかつ“海の風味”で大人向けの新ジャンル。
価格:専門店のショコラやアイスで$4–$15程度。限定ギフトはそれ以上。
買える場所:クラフトチョコレート店、海藻フェス出展、シーフード系レストランのデザート、専門オンラインショップ。
昆虫粉(クリケットフラワー)を使ったプロテイン系スイーツ — グローバル
特徴:環境負荷の低さと高タンパクを活かしたブラウニー、エナジーボール、プロテインクッキー。粉末化により“見た目は普通”に仕立てられるため導入の敷居が下がっている。
価格:プロテイン系スナックで$2.5–$6、専用品は$8–$20程度。
買える場所:サステナブルフード系のオンライン、小規模ベーカリー、アウトドア/スポーツ栄養ブランド。
バタフライピーを用いた“青い”スイーツ — 東南アジア由来
特徴:天然の青色素材であるバタフライピーの色変化(酸を加えると紫〜ピンクに変わる)を利用したジェリー、ケーキ、パンケーキ、パンなど、見た目がSNS映えする点が強み。
価格:カフェでの一品$3–$8、素材(乾燥花・粉)は少量で$5–$15。
買える場所:東南アジア系カフェ、ティーショップ、健康素材のオンラインショップ。
甘酒(Amazake)を活用した発酵スイーツ — 日本
特徴:麹で作る甘酒を使ったプリン、チーズケーキ風、アイスやソース。発酵風味と自然な甘さ、乳製品不使用のレシピが多く、ヘルシー志向やビーガン需要と相性が良い。
価格:発酵デザートで$3–$10、甘酒ボトルは$5–$15。
買える場所:和菓子店の進化系、発酵カフェ、健康食品店、オンライン。
サーレップ(Salep/Sahlab)系のリッチミルクプディング — トルコ・中東由来
特徴:野生ランの塊茎が原料のとろみあるホットプディング(サーレップ)。香り付けにローズウォーターやシナモン、ピスタチオを使うことが多く、冬季の高級ホットデザートとして注目。
価格:ホットドリンク/プディングで$2–$6(地域差あり)。原料は希少なのでプレミアム化の可能性あり。
買える場所:トルコや中東の専門店、冬限定メニューのカフェ、エスニック食材店(粉末代替品)。
仁寺洞系(Injeolmi)トースト/もちサンド — 韓国
特徴:もち(injeolmi)をミルクトーストやサンドに組み合わせた“伸びる・もちもち”食感を楽しむスイーツ。和→韓のもち文化のクロスオーバーで海外カフェでも受け入れられやすい。
価格:カフェの一皿で約$3–$8。テイクアウト系だと$2–$5。
買える場所:韓国系カフェやベーカリー、トレンドに敏感な都市部のカフェ。
メスキート(Mesquite)を使ったナッティスイーツ — 北米南西部
特徴:メスキートの粉はキャラメルや蜂蜜のような香ばしさを持つため、クッキーやケーキ、チョコに少量混ぜるだけで“新しい郷土の風味”を作れる。グルテン代替や風味付け素材として注目。
価格:粉は小袋で$6–$20。メスキート入りベーカリー品は1点$3–$8程度。
買える場所:南西部のクラフトベーカリー、フェアトレード系ショップ、オンラインの地域食材ストア。
補足:ここに挙げた項目は「まだ世界的に広く知られていないが、素材感・健康志向・映え要素・サステナ性などから2026年に一段と注目されそう」な候補です。
2026年に流行すると考えられるスイーツには、いくつかの明確な傾向が見られます。これらは単なる一過性のブームではなく、社会背景や消費者のライフスタイルの変化を反映しています。
1. ヘルシー志向とスーパーフードの採用
ルクマ、バオバブ、メスキートなど、栄養価の高いスーパーフードを活用したスイーツが注目されます。高たんぱく・低GI・食物繊維豊富といった健康訴求が、ダイエットやウェルネス意識の高まりと合致しています。
2. サステナビリティと代替素材
昆虫粉や海藻など、環境負荷の少ない食材を取り入れたスイーツは、持続可能性を重視する消費者に支持されやすい傾向があります。エコやエシカルな視点が「新しいおいしさ」と結びついているのが特徴です。
3. 発酵と伝統食材の再解釈
甘酒やサーレップなど、伝統的な発酵食品や地域食材をモダンにアレンジする流れが強まります。健康効果や独自の風味が注目され、ローカルからグローバルへの展開が加速する可能性があります。
4. SNS映えとビジュアル重視
バタフライピーのような色変化を楽しめる素材や、ウベの鮮やかな紫色など、見た目にインパクトのあるスイーツが人気を集めます。写真映え・動画映えを意識した仕掛けが拡散の起点になります。
5. グローバル×ローカルの融合
Injeolmiトーストのように、伝統的なローカル食材をトレンド化させるケースが増えています。韓国や日本などの食文化は、グローバル市場でも「新鮮でヘルシー」「ユニークな食感」として受け入れられやすいです。
まとめ
2026年のスイーツは、健康・サステナブル・映え・ローカル再発見がキーワードになります。これらの要素を兼ね備えた新しいスイーツは、単なる甘味ではなく「ライフスタイルの象徴」として消費者に選ばれるでしょう。
海外の情報
2027年の世界スイーツランキング
2026年の世界スイーツランキング
【海外】流行のスイーツランキング10選
過去のランキング
2025年のランキング
2024年のランキング
2023年のランキング
2022年のランキング
2021年のランキング
キーワードパークのアトラクション
時事ネタ
ニュース鍵語
日本の多様性ニュース
流行ランキング
- 2026年に流行るスイーツ
- 2026年に流行るドリンク
- 2024年の流行語
- コンビニスイーツ売上ランキング
- グミの人気ランキング
- ダイエット食品の人気ランキング
- 無糖ドリンクの人気ランキング
- コンビニ弁当の人気ランキング
- 牛乳の人気ランキング
- コンビニコーヒーの人気ランキング
- コンビニおにぎりのランキング
- コンビニ菓子パンのランキング
- コンビニスイーツのランキング
- コンビニサラダのランキング
- コンビニアイスのランキング
- コンビニ冷凍食品のランキング
- プライベートブランドトップ
- プライベートブランド・ビール
- プライベートブランド・パン
- プライベートブランド・珍味
- プライベートブランド・アイス
- プライベートブランド・麺類
- プライベートブランド・レトルト
- プライベートブランド・スイーツ
- プライベートブランド・ワイン
エンタメ
- IoT
- チャットGPT
- サブスクおすすめ映画予告編
- スポーツ中継をインターネットで見る
- コロナ禍のGWの過ごし方
- コロナ禍の夏休みの過ごし方
- 任天堂・switch・あつ森
- サブスクランキング
- ZOOM・バーチャル背景
- スマホ最安値プラン
- スマホ20GB新プラン
- スマホ無制限プラン
- 格安SIMからスマホ乗り換え
- eSIM・eKYCでMNP
- eKYCが上手くできない
- local guide program
社会経済・科学技術最前線まとめ
- 最前線まとめ
- 防衛
- 台湾侵攻
- 物価高・値上げ
- 面白い科学技術ニュース
- 明るいニュース
- デジタル通貨
- ゲノムとは(がん治療)
- アフターコロナ
- 量子コンピュータ
- 資産運用
- 電力
- Web3
- 脱炭素
- 自動運転車
- EV(電気自動車)
- 代替肉
- メタバース
- CBDC
- 民間人宇宙旅行
- GXの企業の取り組み事例ニュース
- 金融戦国時代
- サブスクリプション
- AI活用事例
- 中国の野望
- 空飛ぶクルマ
- 投資信託
話題のネタ
- サル痘とは
- 再生可能エネルギー一覧・仕組み
- 再生可能エネルギー事例
- テレワーク地方移住
- ワーケーションプラン
- 農泊ワーケーション
- 自給自足アグリワーケーション
- 農業テーマパーク
- マイナンバーカードの義務化
- 国民投票法改正案
- 日本のスマートシティ事例
- 中国アリババのスマートシティ
- ダイバーシティ・インクルージョン
- 高校教科書の新科目の内容
- 給与デジタル払い解禁
- 資金移動業者一覧
- 日本のアップサイクル
- 世界のアップサイクル
- 黄砂とは
- コンビニの新商品
- ハリーポッター施設
- スポットワーカー
- 海外の大学へ進学する方法
他のパーク
↑ ページのトップへ戻る ↑
シェアボタン
免責事項・著作権表示
情報が古かったり、間違っていることなどによる損害の責任は負いかねますので、ご了承ください。
Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.